栗山 遥さんと丸の内で見つける、
ウェルネスに暮らすための8TIPS

丸ビル・新丸ビルにはウェルネスライフを応援するショップが充実。ヘルシーなライフスタイルで注目されているインフルエンサーの栗山 遥さんとともに、健やかな日々のヒントとなるショップを巡ります。

Profile
栗山 遥
Instagram:@harukakuriyama
ヨガインストラクター/クリエイティブディレクター
1996年生まれ。海沿いの自然豊かな環境で暮らしながら、ヨガやサーフィン、サステイナビリティ、オーガニックコスメなどに関する情報を自身のインスタグラムで発信。2019年にバリ島にてヨガインストラクターの資格を取得し、現在はオンラインを中心に、ヨガクラスを運営している。2021年に自身のエシカルライフスタイルブランド”seed and soil”を立ち上げ、オーガニックコットン製のバッグやアパレル、ミツロウラップなどを販売。
1.美味しくヘルシーな朝食で、1日のはじまりをごきげんに
1日のスタートとなる朝食こそ“ヘルシーな食事”を大切にしている栗山さん。「朝は軽く食べる程度ですが、毎日欠かさず食べます。ロケーションも大切にしていて、THE FRONT ROOMは開放感のあるテラス席があって気持ちよく過ごせますね」。「THE FRONT ROOM」では、食材を厳選することはもちろん、素材本来の味をいかすため“化学調味料不使用・トランス脂肪酸ゼロ・自然製法の塩・オーガニック砂糖”にこだわって調理しています。

2.肌も気持ちも心地いいクリーンビューティーを見つける
国内初の実店舗として、新丸ビルの3階に新たにオープン。スキンケアを中心とした話題のビューティーショップ「EDOBIO」を訪れた栗山さん。「普段からスキンケアは肌にも地球にもやさしいものを愛用して、環境を配慮したSDGsの一助になればというのが大きな理由です。EDOBIOもそんなブランドのひとつで、江戸時代から親しまれてきた天然素材を用いているところがユニークですね」と話しながら並べられたスキンケアをひとつひとつ手にとり、使用感の心地よさにも満足の様子。

3.お気に入りスニーカーで丸の内散歩を楽しむ
「去年から海沿いの家で暮らしていて近所を散歩したりもします。少しの時間でも身体を動かすことが大事で、その積み重ねが健やかな体づくりになります」。丸の内には仕事で訪れることがあるという栗山さんは、ウィンドウショッピングを楽しみながら丸の内散歩をすることも。「いろいろなお店があって楽しいですし、意外と緑が多くて気持ちいいです。お気に入りのスニーカーを持参して帰宅時にひと駅分歩いたり、昼休みに散歩を楽しむのもおすすめ」

4.五感をフルに使って季節の野菜を味わう
「PASTA HOUSE AWkitchen TOKYO」では、シェフ自らが全国の畑を巡って厳選した契約農家から届く、旬の野菜をたっぷり使ったパスタが人気に。栗山さんがランチタイムにオーダーしたのは、青森県産“十和田美人ごぼう”とベーコンを使ったパスタ。「料理が運ばれてきた瞬間からごぼうの香りがすごい! 素揚げ・たたき・みじん切りと、さまざまな食感でごぼうを楽しむことができました。サラダバーは生野菜も温野菜も種類が豊富でうれしい」

5.治療で「なんとなく不調…」を早めにリセット
ヨガインストラスターでもある栗山さんが日頃から意識しているのが、自律神経を整えること。「ヨガと鍼治療は別分野ですが“自律神経にアプローチする”という点は共通していて、偏頭痛などの不調が続く時は鍼治療を受けたりもします」。「ハリアップ丸ビル院」での施術を終えた感想を伺うと…。「どんな不調があるかを聞き、それによって治療内容をアレンジしてくれるところがいいです。使う鍼の本数が少ないので体への負担も少なく、仕事や買い物の合間に立ち寄れそう」

6.フェムケアとの出合いでもっと“私”をいつくしむ
ウェルネスのひとつとして最近目にすることが増えた“フェムケア”は、女性の身体や健康のための製品・サービスのこと。丸ビルにもさまざまなライフステージの女性をサポートするウィメンズヘルスケアサロン「パウワウ プレミアム」があり、デリケートゾーンのケア製品や布ナプキン、吸水ショーツなどを取り扱っています。「私も最近、布ナプキンを使っています。こういうサロンがあると仕事帰りなどに気軽にきて選べますね」

7.仕事帰りにハンモックを使って30分エクササイズ
身体を動かしたいけれど運動は得意じゃない…。そんな女性も楽しみながらエクササイズできるのが「加圧ビューティテラス 丸の内店」の人気メニュー“シルクサスペンション”で、栗山さんもさっそく体験。「ヨガでもハンモックを使いますが、これは全く違いました。手足をアンバランスにしながら身体を動かすのでインナーマッスルが鍛えられますし、30分で体がポカポカに。動き自体は難しくないですし、トレーナーとマンツーマンなので初心者も続けられそう」

8.眠りの質を高めるグッズで、ウェルネスな明日へ
元気で健やかな毎日のために大切なのが“睡眠”。ぐっすりと眠る“質のいい睡眠”のため、栗山さんが普段しているのは寝る前にリラックスできるアロマを使うこと。「香りは身体と心の両方にアプローチするので、寝る前の香り、ヨガの時の香りという風にシーンで使い分けます。他にもナイトブラやベッドリネンなど、いい眠りのためのアイテムが増えているので使ってみたいです。眠りの質を高めると、日々の暮らしの質も高まる…そんないいサイクルが叶いそう」


COLUMN
働く女性向けに5つのテーマを通じた体験型ウェルネスイベントを開催
2014年から、働く女性のヘルスリテラシーの向上や健康のための環境づくりのサポートなど行ってきた「まるのうち保健室」。本イベントでは、「食・免疫力の回復」「適度な休息と運動」「セルフケア・自律神経の調整」「エイジングケア・更年期」「未来を考える対話」の5つのテーマを通じて自分と向き合う中で、様々なコンテンツを体感いただけます。この機会にぜひ、自分自身とゆっくり向き合ってみませんか?
■イベント名:Will Conscious Marunouchi 2022 まるのうち保健室 〜私と向き合う時間〜
■会期:2022年10月27日(木)、28日(金) 11:00~19:30
■会場:丸ビル1階マルキューブ(千代田区丸の内2-4-1) 入場無料
■開催内容:①5つのテーマに沿った、ブースの展開 ②「働く女性 健康スコア」取り組みスタートに伴うトークイベントの開催・対話ラウンジの展開・アンケートの実施 他
■主催:三菱地所株式会社
イベントの詳細はこちら
https://wcm.moala.live/pages/event2022_watashi/
※価格はすべて税込です。
Photo:Tomoko Meguro Text:Sachiyo Katayama